TOC
KPIの取り方の工夫は経営そのものであることがよくわかる一冊。 ▼設備稼働率をKPIとした場合 (メリット) 1)製品の原価率が下がる →固定費部分(工場設備や賃料など)が均等割になるので。 →B/S上は資産として計上される (デメリット) 2)不良在庫が増…
TOCfE(教育のためのTOC)では、主に 「ブランチ」(因果関係の解明) 「クラウド」(対立解消) 「アンビシャルターゲットツリー(ATT)」 という3つの手法を学びます。この中で、「ブランチ」と「ATT」は「十分性のロジック(Sufficiency-Based Logic)」に…
ロジカルシンキングに「帰納法」と「演繹法」があるが、演繹法において前提となる定理も、根本的には経験や事実の積み重ねによる「帰納法」でできている。 100年上手くいったことでも、それは「普遍の定理」にはならない。(100年火山が噴火しなくても、101…
ユニクロのリードタイムについての気になる記事。 予想システムやAIなどを駆使しなくても、実直にバリューチェーン上のボトルネックを潰して、納期までのリードタイムを極限まで短くすれば、在庫を減らしてキャッシュフローが改善が可能になります。 理由は…
6日間がっつりTOCfE(システム思考の一種)のファシリテーター認定トレーニングを受講。 ピラミッドストラクチャーやMECEを駆使する従来(バーバラミント系)の問題解決(PSA/Problem Solving Approach)と共通点はあるものの、一つの原因が結果を生み、それが…
フロイトやユングと並び「心理学の三大巨頭」と言われ、 「道はひらける」「人を動かす」(カーネギー)「7つの習慣」(コヴィー) などの名著に多大な影響を及ぼし、 精神科医ながら、アウシュビッツ強制収容所に収監され、奇跡的に生き延びた体験をもとに…